こんにちは。デルタです。みなさん、貯金にはどこの銀行を使っていますか?せっかく貯金をするなら、少しでも金利がたかくてお金を増やせる銀行を使いたいですよね?
この記事では、普段使いや、生活防衛資金のための貯金のための、普通預金・無条件での金利が高い銀行をご紹介しています。
この記事で解決する悩み
- 金利が高い銀行を知りたい。
- 実際の使い勝手も含めて判断したい。
- スマホアプリが便利な銀行を選びたい。
そもそも金利とは?
みなさんは、そもそも金利とは何かをご存知ですか?
auじぶん銀行のコラムには以下のように解説されています。
金利は、お金の貸し借りで借り手が貸し手に対し、借入金額に上乗せして支払う対価の割合です。借り手にとっては得られる資金に対するコスト(手数料)の割合であり、貸し手にとっては提供した資金に対する利益(報酬)の割合となります。
銀行の預金で言えば、口座に預けてある金額に金利の割合を掛けた金額を貰えるということになります。

貯金におすすめの銀行
まず、一般的な地方銀行の普通預金の金利は0.2%が多いようです。(全てを確認したわけではないので異なる場合もあります。)
以前のあってないような金利と比べれば上がっていますが、せっかくならもっと高い銀行にお金を預けたいですよね。各々適した条件があるかと思いますので、最初に大まかな傾向を述べておきますと、ネット銀行が金利が高い傾向にあります。
金利の比較
以下に有名どころのネット銀行の金利やATM手数料をまとめました。表の金利は、税引き前の普通預金で、キャンペーン等を一切利用せず、口座を持っている方全員に適用される金利です。
銀行 | 金利 | ATM手数料 | 詳細 |
---|---|---|---|
楽天銀行 | 0.2% | ゆうちょ・セブン・ローソンなどで利用状況に応じて無料 | https://www.rakuten-bank.co.jp/ |
PayPay銀行 | 0.2% | ゆうちょ・セブン・ローソンなどで利用状況に応じて無料 | https://www.paypay-bank.co.jp/ |
ソニー銀行 | 0.2% | ゆうちょ・セブン・ローソンなどで条件付きで無料 | https://moneykit.net/ |
au自分銀行 | 0.21% | ゆうちょ・セブン・ローソンなどで利用状況に応じて無料 | https://www.jibunbank.co.jp/ |
イオン銀行 | 0.2% | イオン・イオンモール・ミニストップなどで無料 | https://www.aeonbank.co.jp/ |
みんなの銀行 | 0.3% | セブン銀行で条件付きで無料 | https://www.minna-no-ginko.com/ |
あおぞら銀行BANK (2025年4月1日から) | 100万円以下まで0.5% 100万円を超える部分は0.35% | ゆうちょ銀行なら無料 セブン銀行で条件付きで無料 | https://www.aozorabank.co.jp/ |
表を見ていただくと、あおぞら銀行BANKがダントツで金利が高いことがわかります。また、多くのATMが手数料無料で利用できることができます。
今回ご紹介した銀行のなかでは、私は楽天銀行、イオン銀行、あおぞら銀行BANKを使用したことがあります。どれもスマホアプリでの取り引きが可能でしたが、あおぞら銀行BANKのアプリはほか2つと比較して使用感に不満はありませんでした。
また、口座開設はネットのみで完結できるため非常に簡単に利用を始められます。

どんな人におすすめ?
あおぞら銀行BANKでの普通預金は、何も考えずに貯金だけして高い金利を得たい人におすすめです。各銀行が行っているキャンペーンを利用すれば、より高い金利で銀行を利用することができます。例えば、PayPay銀行では同時に米ドルで預金を行うことで最大2%の金利を得ることができます。
ただ、私は楽天証券で投資をしていますし、生活防衛資金はすぐに引き出せるように定期預金などはしたくありません。そのため、私は普通預金のみで最も金利が高いあおぞら銀行BANKを利用することにしました!

まとめ
普段使いで何も考えずに貯金をしたい方はあおぞら銀行BANK、キャンペーンなどを利用できる方はより高い金利を得られる銀行を利用するのが良いかと思います。
ぜひ、ご自身の使い方に合わせた銀行を選んでください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメントを残す コメントをキャンセル